
日本の100円ショップのクォリティの素晴らしさを感じたことはありませんか?
フランス在住の方「日本から持ってきてよかったの便利グッツ」におススメを聞いてみました。
Bさんの良かった! 「洗濯ネット」

洗濯ネットは日本から持ってくると役に立ちます。フランスにもあると思いますが、一般的でないためフランス人でも知らない人も多いです。日本のものは安くて色々な形のものがあるのでおすすめです。
文房具で、ノートの横線が入っているものはフランスではなかなか見かけません。方眼になっているものが多く、横書きの線が入ったノートに慣れてる人には使いにくいかも。もちろんフランスにも横書きのノートはありますが、結構お値段します。
Mさんの良かった! 「サランラップ」
毎回、一時帰国時に欠かせない買い物は「サランラップ」。
フランスで売っているサランラップは、切れ味がすごく悪いです。
確かに大皿で食材を保存する際、ラップの伸びは良いのですが、スムーズにカットできないので、肘で押さえながら切ったり、ハサミで切らないと、なかなかうまくいきません。
それに比べて、日本のサランラップは、清々しいくらいピシッと切れます。日本から数本まとめ買い、またはラップケースを持ってくることをオススメします。
Yさんの良かった!
「土鍋」「サランラップ」「耳かき」「電子辞書」 パリに永住目的で移住してきた者です。
まだパリ生活が始まったばかりですが、「日本から持ってきてよかった!」とすでに感じているリストをシェアしたいと思います。
土鍋(お米炊き用)
私は「かもしか道具店/ごはんの鍋」を持ってきました。
これを使って、しっかり吸水時間や、蒸らし時間を取れば、安いイタリア産日本米でもふっくら美味しいご飯が炊けています。
さらに気に入っているのは、残ったご飯は土鍋のまま冷蔵庫に置いて、翌日電子レンジでチンすると、
炊きたてのようなご飯がまた食べられること。パリでもやっぱりお米が食べたい私には、この土鍋は手放せないです。
ラップケース(カッター付き)
フランスのラップは切りづらい!これには本当にイライラします。
そんな時に活躍してくれてるのが、日本から持ってきたラップケース。
フランスで買ったラップの中身だけをケースに移し換えるだけでOK。
日本と比べるとクオリティの低さにイライラすることも多いフランスですが、ラップのイライラはこれで解決です。
耳かき
フランス人って、耳かきをする習慣がないんですかね。
渡仏してから探してみましたが、見つからず。結局日本の友人が遊びに来た際に買ってきてもらいました。
日本食スーパーでも売っていますが、普段使い慣れているものがよかったので、これは必需品。
電子辞書
今はスマホも普及しているので、ネットで調べることも出来るかと思いますが、
ガラケーを使用している私には、これは重宝してます。
スマホだと電池がすぐ切れちゃいそうだけど、電子辞書はその点も心配ないですし…。
語学学校で使用していると、他の国の子たちには珍しがられます。
盗まれないように(笑)学校の休憩時間も手元から離さず、むしろいつも持ち歩いて分からない単語はさっと調べています。
その他の、よかった!
ヘアワックス(整髪料)
フランスで売られているヘアワックスをいろいろと試しましたが、基本的にどれもキープ力が弱くアジア人のコシのある髪には向いていないと思いました。そして、なぜだかとても高い!ので日常的にワックスを使っている人は日本から買ってくるのがよいでしょう。
歯磨き粉・歯ブラシ
歯磨き粉と歯ブラシはかならずストックを買って持っていきます。特に歯ブラシは日本ではコンパクトヘッドのものを使っていたので、こちらの大人用の歯ブラシだと大きく、小回りが利かず個人的にはNG。ヘッドが小さい子供用のも試してみましたが、やはりかゆいところには手が届かず結局日本から送ってもらいました。
大容量 シートマスク(フェイスマスク)
ファブリーズ
フランスにも衣類用ファブリーズはあります。
しかし「無臭」を選んだとしても結構匂いが強烈なので、日本のものがおすすめ。
ホッカイロ
日本では冬の定番のホッカイロですが、フランスにはありません。
張るタイプ、靴用ホッカイロなどは寒い冬特に重宝します。
折り畳み角ハンガー
洗濯ばさみがジャラジャラついているあれです。もちろんフランスでも買えるのですが、私が渡仏直後に「持ってきておいて良かったー」と切に思ったのが角ハンガーでした。100均の小さいものならかさばらないので、持っていくことをおすすめします。何かと役に立ちます。
みなさまの「私はこれを持っていくよ!」というアイデアを、
是非、下のコメント欄からお寄せください!